高校の授業に学校別完全準拠で評定対策。中学の授業も学校別完全準拠。大学受験は総合型・推薦・一般選抜など、ひとり一人に合わせたオリジナルのカリキュラム。中学受験も公立中等教育学校他個別で対応する、地域密着17年の個別学習塾・予備校。

早稲田アルパス|東海大学前駅の中学・高校・大学受験・学校テスト対策個別指導学習塾・予備校

 0463-77-1977

受付時間 [平日] 16:00~22:00
神奈川県秦野市南矢名1-4-8
東海大学前駅徒歩3分

教室ブログ

ああ、読解力

投稿日:

 

いつもありがとうございます。塾長です。

新学期が始まって2週間ほどたちますが、教室近隣地域は台風が直撃して、その後処理に追われています。

当校でも過去の経験から、台風や浸水については非常に敏感でして、事前に対策をしていたのですが、やはり多少の被害はありました。

 

さて、夏休みが終わって動きが大きいことは、小学生たちの入塾でしょうか。

個別で見ていると、一言で「算数が苦手、図形が苦手」と言っても、その内容は人によって全く違います。

しかし、ある程度共通して、鍛えたほうが良いと感じることがあります。

それは国語とか、算数とかに関係なく、「問題を読解する力」です。

 

実は高3生にAO入試の小論文指導などをしていても、行きつくところは同じで、「問題をきちんと理解していない故の失敗」が多いのです。

じゃあ解決法は何だよと高校生に聞かれたら、「自分で考えて答えを持ってこい」で終了。

あとは、持ってきた答えに応じて指導します。

そもそも、考えないで安易に正答を求めるから、身につかないのです。

考えて考えて間違えると、その件はとても身につくことが多いので、高校生はそれで伸びます。

高校生に一つだけヒントをあげるとしたら「設問は神。神に逆らうな。神の言うとおりにせよ」くらいですね(時々授業中に私が「神」と言っているのは設問のことです)。

 

しかし小学生を相手にそのような応対をしたら、塾も勉強も嫌いになってしまうので、講師たちはいくつかの方法をとります。

その一つが、問題(設問)を区切って、質問しながら、わかるところまでさかのぼることですかね。

小学生の場合、わからないことがあると、考えないで諦める子が多い(あれ、高校生と変わらない)ので、自分でも何がわからないから進まないのかわからず、結局解決しないということが多々あります。

ですから、わかる地点から、少しづつ積み上げていくように、その「型」を身につけ、自分一人でできるように仕向けるのです。

型という点では、そろばんや空手など、他の習い事と一緒ですね。

-教室ブログ

Copyright© 早稲田アルパス|東海大学前駅の中学・高校・大学受験・学校テスト対策個別指導学習塾・予備校 , 2024 All Rights Reserved.